家づくりの流れ・ダンドリを知ろう

家づくりのおおまかな流れを、10のステップに分けてご紹介します!

  1. 情報収集・要望の整理
  2. 予算計画
  3. 土地探し
  4. プランニング・ローン事前審査など
  5. 工事請負契約
  6. 建築確認申請・ローンの申し込み
  7. 着工
  8. 完成・ローン契約・お引き渡し
  9. 新生活スタート!
  10. メンテナンス・維持管理など
STEP
情報収集・要望の整理

まずは雑誌やSNS、住宅関係のサイトなどを参考にして、好きなインテリアや家のテイストなど、イメージに合うものをピックアップしていきましょう。雑誌であれば切り抜きをしたり、サイトやSNSであればスクリーンショットなどを撮って保存しておくのがおすすめ。Instagramであれば「保存・コレクション」の機能を活用すると、あとから見返すのに便利です!

家族それぞれの「好き」を発表し合うのもおすすめ!
自分たちの今の暮らしを分析してみて、住まいに対する具体的な希望や理想を話し合ってみましょう。大きな方向性だけでも最初に決めておくと良いかもしれません。
(例)「リビングの広い家でゆったり過ごしたい!」「家族でアウトドアを楽しむために便利な家がいい!」「お掃除ラクラクの家が第一優先!」

STEP
予算計画

今後のライフイベント(出産・育児・受験・介護など)でかかるお金の概算を見積りながら、無理のない予算計画を立てていきます。毎月の返済額や自己資金の額を整理しておくと、より現実的に考えることができますよ。

廣谷建設にて、家づくりと絡めた予算計画のご相談をお受けしていますので、ぜひお早めにご相談ください!

STEP
土地探し

・住みたいエリア
・希望の家が建てられる土地なのか?
この2点を大切にしながら土地を探していきましょう。候補の土地については、昼間と夜の両方見学しておくのがおすすめ。周囲の環境をしっかり確認して後悔のない土地探しをしていきましょう。

土地を購入する際、希望の家が立つ土地なのかは判断が難しいポイントがいくつかあります(物理的な難しさはもちろん、法律的な制限なども多数あります)。なので、購入の契約をする前に必ず建築会社に相談するのをお勧めしています。廣谷建設では、家づくりに適した土地かどうかのご相談はもちろん、最初の土地探しからしっかりサポートしていますので、土地探しの段階からでも、ぜひご相談ください。

STEP
プランニング・ローン事前審査など

これまでのリサーチや家族での話し合いの結果をもとに、いよいよプランを検討していきます。廣谷建設では、「こんな家にしたい!」などのご要望を箇条書きでいただいたり、希望の家の参考資料として集めた写真・画像をお見せいただけましたら、それらをもとにプランを設計していきます。もちろんその時に、ご予算感なども伺いますので、無理のないローン返済となるようなご予算感でのご提案を大切にしています。

プラン設計のタイミングで、おおよそのお見積もりもお出しします。一度お出ししたプラン・お見積りをもとに話し合いをしながら、どんどんより良いものに仕上げていきますので、この段階で、たくさん家づくりのお話ができると嬉しいです♪

住宅ローンの本審査は住宅建築請負契約後に行われます。もし本審査に落ちて購入ができなくなると契約を解除しなくてはならないため、とても大変です。そのリスクを避けるために契約前に行われるのが住宅ローンの事前審査です。

STEP
工事請負契約

プランが固まって、本設計まで仕上げることができたらいよいよ工事請負契約となります。工事請負契約書・約款・図面・仕様書・見積内訳書などをお渡しして説明をしたうえで、ご納得いただけましたら契約です。専門的な言葉も多い書類なので、ご不明点がありましたら遠慮なくご相談ください。

着工日から完成日まで予定のスケジュールも記載されています。また、保証やアフターサービスの内容なども記載しており、しっかりとご説明します!また、注文住宅の工事請負契約ではおおよそ1万円の印紙代もかかりますのでご注意ください。
※現状、令和9年3月末までのご契約でしたら、不動産売買契約書の印紙税の軽減措置適用により、一千万円〜五千万円以下の契約は印紙代が1万円となっています。

STEP
建築確認申請・ローンの申し込み

プランが法的な基準を満たしているのか否か「建築確認」という検査をしなければなりません。自治体または自治体指定の民間検査機関が行います。チェックを受ける内容は、建ぺい率や容積率、居室に光が十分に入る構造かどうかなどです。2020年からは、省エネ基準を満たしている建物であるかもチェックされています。審査に問題がなければ、「検査済証」が発行され、無事に工事を進めることができるようになります!

建築確認が済んだ後には、基本的には間取りや設備の変更は行えません。もし後から変更したときは、改めて申請を行う必要があります。時間やお金がかかってしまうので、プランをきちんと固めた上で進めていくようにしましょう。

住宅ローンは契約後に「本契約」を行います。必要な書類がたくさんありますが、家に関する書類は廣谷建設にて全てご準備させていただきます。お施主様にご準備いただく書類についても、一覧にしてチェックシートをご準備していますので、一緒に抜け漏れなくお手続きを進めていきましょう!

STEP
着工

いよいよ工事が始まります!着工前に、工事の騒音などについて近隣の方へのご挨拶も欠かせません。どんなご挨拶をしたらいいのかわからないときも、お気軽にご相談ください。
「地鎮祭」や「上棟式」などの行事についてもお任せください!

地鎮祭って?
神主さんに現場まで来ていただき、土地を守る神様に工事の安全を祈願する行事です。最近は簡略化されることもあります。家の建設に関わるすべての人が参加するうえ、神社さんとのやり取りなどもありますので、廣谷建設に任せていただけましたら手配・準備など対応します!

上棟式って?
工事が棟上げまで終了したところで執り行う行事です。ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、完成を祈願する儀式です。略式で行う方や、上棟式を行わない方も増えてはいます。住宅の骨組みを作り上げる棟上げ作業は1〜2日かけて行うのですが、その際に実施します。

動画でわかる!廣谷建設の現場で撮影した「建て方の流れ」

STEP
完成・ローン契約・お引き渡し

完成後すぐに竣工検査を行います。床・壁などの仕上げ、設備や電気配線などの動作確認を行います。補修箇所などが見つかった際は補修方法や期限などを決めていきます。
ローンの申込は着工時ですが、実際の契約は完成時に行います。また、登記手続きや各種必要な費用についてもここでかかってきます。

不動産取得時にかかる費用の例
・不動産取得税
・不動産取得の登録免許税
・司法書士への報酬(登記手続きの代行など)
・固定資産税清算金
・住宅ローンの印紙税
・住宅ローンの登録免許税
・融資事務手数料
・ローン保証料(フラット35の際は不要)
・物件調査手数料(フラット35の際に主に必要)
・火災保険量

STEP
新生活スタート!

これまでの住まいからお引越し!住民票や郵便物の住所変更、学校の転校手続きなどはお早めに手配をしましょう。ガス・電気・水道の使用開始手続きも事前に行っておきましょう。
また、不動産取得税の軽減や給付金の申請、住宅ローン控除を受けるための確定申告、住宅取得資金等の非課税特例の申告など、入居後に行うお金の手続きがありますので、そちらも忘れずに!

STEP
メンテナンス・維持管理など

初期の不具合、設備の問題点はお気軽にご相談ください!
お引き渡し後不明点や気になる点がありましたら、お電話一本で駆けつけます!住み始めてからわかることなどもあると思いますので、お気軽にご連絡くださいね。お引き渡し後からが、本当のお付き合いだと考えていますので、これからもよろしくお願いいたします!

木造住宅は、定期的なメンテナンスが重要!
廣谷建設の保証期間の対応はもちろんですが、長く住み続けていくためには10年、20年、30年などの節目に応じての補修・設備交換が大切になってきます。
《補修の例》
・クロスの張り替え:10〜20年ごと
・床の張り替え:25〜35年ごと
・サイディングの目地:10〜20年
・サイディング塗装:25〜35年
・防蟻処理:5〜10年
・給湯器本体交換:10年前後
・水回り(トイレやキッチン、ユニットバス):20年前後

廣谷建設の家づくり

チュラル系提案住宅「Skogのいえ」

テーマは
「ていねいに生きる人の自然素材の住まい」
「『好き』に囲まれた暮らし」

Skog(スコーグ)はスウェーデン語で森を意味します。自然素材をふんだんに使った塗壁や無垢材の床に囲まれて、まるで森の中にいるような暮らしを味わえる家。

雑貨好きの主婦とプロの女性コーディネーターが素材にこだわり「かわいらしさ」にこだわりぬいて作ったおうちです。

たしたちに合うものを、わたしたちで
「家族でつくるいえ」

家族の夢の暮らしを叶えるためには、家族みんなが笑顔になれるように。そこには、不安を少しでも減らして欲しいという思いが入っています。

家族が笑顔で暮らし続けられるように、無理のない予算で、自分たちにフィットした規模感で。でも、叶えたいものはぎゅっと詰め込んだ、そんな理想の家になるように。廣谷建設は、家族の都合・考え・人生設計を第一に、「家族でつくるいえ」を軸に家づくりの提案を行います。

たしたちに合うものを、わたしたちで
「家族でつくるいえ」

家族の夢の暮らしを叶えるためには、家族みんなが笑顔になれるように。そこには、不安を少しでも減らして欲しいという思いが入っています。

家族が笑顔で暮らし続けられるように、無理のない予算で、自分たちにフィットした規模感で。でも、叶えたいものはぎゅっと詰め込んだ、そんな理想の家になるように。廣谷建設は、家族の都合・考え・人生設計を第一に、「家族でつくるいえ」を軸に家づくりの提案を行います。