平屋でも涼しく暮らすには?夏の暑さ対策アイデア集

こんにちは!廣谷建設の広報担当です。

梅雨が明け、これから本格的な夏を迎える時期となりました。山形でも気温が30度を超える日が増えてきて、「夏場はきちんと涼しく過ごせる家にしたい」というご相談を多くいただくようになっています。

なかでも平屋のおうちは、ワンフロアで完結する便利さと引き換えに「暑さがこもりやすいのでは?」という心配の声も。ですが、設計の工夫次第で平屋でもしっかりと涼しさを保つことができるんです。

今回は、「平屋でも夏を快適に過ごすための暑さ対策」をテーマに、設計面での工夫やおすすめのアイデアをご紹介していきます!

目次

通風をコントロールして風通しの良い間取りに

平屋のおうちは構造的に2階がないため、屋根からの熱が直接伝わりやすく、室内の温度が上がりやすい傾向があります。また、間取りの工夫が足りないと空気の流れが滞り、風通しの悪い熱だまりができてしまうことも。

そこでポイントになるのが、通風経路を意識した間取り設計です。

対角線の窓配置で「風の抜け道」をつくる

家の中に風を通すためには、ただ窓を増やすだけでなく、「どこから風が入り、どこへ抜けるか」を考えることが大切です。たとえば、南東と北西など、対角線上に窓を設けることで風の通り道が生まれ、室内の空気がスムーズに入れ替わります。

室内ドアや間仕切りも風の流れを妨げないように

部屋ごとに空気がこもらないよう、ドアの開閉や間仕切りの位置も風通しを意識して配置すると効果的です。たとえば引き戸なら、半開きの状態で風の流れを保ちやすくなります。

庇と軒で日差しをコントロールする

夏の強い日差しを直接室内に入れてしまうと、冷房効率が落ちて室温がなかなか下がりません。特に平屋のおうちでは、窓から入る日射熱の影響が大きくなるため、「日差しをどう遮るか」がとても重要です。

軒や庇の「張り出し」で直射日光を遮る

南側の窓に適度な長さの軒(のき)や庇(ひさし)をつけることで、夏の高い太陽の角度に対応し、直射日光を室内に入れないようにできます。反対に、冬の低い太陽の角度では日差しをしっかり取り込めるため、季節に応じた光の調整が自然にできるのが魅力です。

窓まわりの工夫で室内環境を快適に

外付けブラインドやシェードなどを組み合わせると、より効果的に日差しを遮ることができます。見た目にもすっきりとした印象になり、外観デザインとの相性も良好ですよ!

夏でも快適に過ごすための間取りと生活動線

暑い季節においては、ただ涼しさを保つだけでなく、「熱がこもらない動線づくり」や「効率よく家事がこなせる配置」も重要なポイント。平屋のおうちならではのコンパクトな動線を活かし、夏の暮らしを少しでも快適にしていきましょう。

熱のこもりやすい場所に風の通り道をつくる

キッチンや洗面脱衣室などは、熱や湿気がこもりやすい空間です。こうした場所に窓を設けて風が抜けるようにしたり、家の中央に通風性の高い中庭や吹き抜け空間を設計することで、室内の熱気をうまく逃がせます。もちろん他のご要望との兼ね合いで向き不向きがありますので、しっかりご相談の上対応していきます。

「平屋」だからこそできる暑さ対策とは?
平屋のおうちには、2階がないぶん屋根が近く、暑さの影響をダイレクトに受けやすいという特徴があります。しかし裏を返せば、それだけ「設計次第で熱を逃がしやすい」自由度が高いということでもあるのです。
たとえば、屋根の形状や軒の出を工夫することで、夏の強い日差しを遮りながら、冬の日差しはしっかり取り込むような設計も可能です。建物全体をコンパクトにまとめられるので、風の流れを読みやすく、自然の力を活かした温度コントロールもしやすくなります。
また、庭とのつながりも平屋ならでは。窓の外に緑を配置することで「見た目の涼しさ」を演出したり、庇の下にベンチやウッドデッキをつくって、風が通り抜けるひんやり空間を楽しんだりと、暮らしの中での涼感アップにもつながります。


平屋のおうちだからこそ実現できる、自然の力を味方にした暑さ対策。
設計の段階から夏を見据えた工夫を取り入れて、毎年訪れる暑い季節も、快適に乗り越えていきましょう!
ご相談はぜひ廣谷建設まで!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしたい方はコチラ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次