夏に後悔しない!断熱と通風の家づくり〜山形の暑さ・寒さに両対応する賢い設計とは〜

こんにちは!廣谷建設の広報担当です。

山形といえば、冬の厳しい寒さはもちろんですが、実は夏の暑さも侮れないのがこの地域の特徴です。特にここ数年は、猛暑日が続くこともあり、「今の家は夏がとにかく暑い……」という声を、よく聞きます。

家の中で快適に過ごすためには、エアコン頼みになるのではなく、「暑さを家の中に入れない」「自然な風を取り込む」といった工夫がとても大切です。そしてそのカギを握るのが、「断熱」と「通風」なのです。

今回は、これから夏本番を迎える前に知っておきたい「夏を快適に過ごす家づくり」のポイントを、山形の気候に合わせた視点でわかりやすくご紹介していきます。

目次

断熱性能の重要性は、夏こそ実感できる

「断熱」という言葉を聞くと、多くの方がまず思い浮かべるのは冬の寒さ対策かもしれません。確かに、外気の冷たさを室内に入れない・暖房の熱を逃がさないという点で、冬の断熱性は重要なテーマです。

しかし実は、夏の暑さ対策にも断熱は非常に効果的だということをご存じでしょうか。真夏の屋外は35度以上になることも珍しくありません。そんな中、断熱性能が低い家では、外の熱が屋根や壁、窓を通してどんどん室内に侵入し、室内の温度が上昇してしまいます。一方、断熱性の高い家では、そうした熱の侵入を大きく抑えられるため、室内の涼しさを長く保つことができるのです。

また、せっかくエアコンで冷やした空気も、断熱性が不十分な家ではすぐに逃げてしまいます。そのため冷房の効きが悪くなり、ついつい設定温度を下げてしまうことで、電気代がかさんでしまうという悪循環に陥ることも。断熱性が高い家は、冷房効率がよくなり、省エネで快適な暮らしが叶うのです

断熱性能を左右するのは、主に「断熱材の種類と施工方法」「窓の断熱性能」「気密性」の3つです。たとえば断熱材には、グラスウールや吹き付けウレタン、フェノールフォームなどがあり、それぞれに特性があります。山形のような寒暖差が大きい地域では、外気の影響を受けにくくするための適切な断熱材選びが重要になります。

また、窓は熱の出入りがもっとも多い場所でもあります。Low-E複層ガラス樹脂サッシなどを採用することで、外気の熱を遮り、室内の冷気を外に逃がさない高い断熱効果が期待できます。窓の配置や大きさといった設計段階での工夫も、断熱性を高めるうえで欠かせません。

断熱というと「冬のためのもの」と思いがちですが、実際には夏こそその効果を実感するシーズン。暑さのピークが来る前に、今から備えておくことで、快適で省エネな夏の暮らしを手に入れることができます。

通風設計の工夫で風が抜ける家に

断熱性と同じくらい、夏を快適に過ごすために大切なのが「通風計画」です。室内にこもった熱気を逃がし、外の涼しい空気を取り込むことができれば、自然の力で体感温度を下げることができます。エアコンに頼らなくても過ごしやすい空間づくりは、設計次第で大きく変わります。

特に山形県のような内陸・盆地地域では、「昼間は暑く、夜は涼しくなる」気候が特徴です。この気温差をうまく活かすためには、夜間に外気を取り込み、日中の熱を逃がせる家づくりが理想的です。

そこで重要になるのが、風の通り道を考えた間取り設計です。たとえば、部屋の対角線上に窓を設けることで、風が一直線に抜けやすくなります。また、風の抜け道が1階だけでなく、吹き抜けや高窓を使って縦にも通るように設計すれば、暖かい空気が上へ逃げ、自然な空気の流れが生まれます。

引き戸や室内窓、欄間(らんま)なども通風をサポートする便利な仕掛けです。間仕切りを完全に閉ざすのではなく、空気がゆるやかに通り抜ける余白を設けることで、家全体の空気がよどまず、快適さがぐんと高まります。

風は「通す」だけでなく「受け止める」工夫も大切です
窓を開ければ風が入る……と思いがちですが、実は窓の位置や外構の工夫で風の入り方はまったく違ってきます。たとえば、建物の南側に植栽を配置すると、風が穏やかになり、室内にやさしく流れ込む効果が生まれます。また、庭やウッドデッキとの連続性を意識して設計すれば、風の通り道だけでなく、視線も抜ける気持ちの良い空間になります。

山形の夏は日中こそ厳しい暑さがありますが、夜間に気温が下がることも多く、通風を意識した設計はまさに地域性に合った家づくりのポイントと言えるでしょう。

暑さを防ぐ「断熱」と、涼しさを呼び込む「通風」。このふたつのバランスをとることで、エアコンに頼りすぎない快適な夏の暮らしが実現します。

日射遮蔽と庇(ひさし)の効果

断熱・通風と並んで、夏の家づくりでもう一つ欠かせないのが「日射遮蔽(にっしゃしゃへい)」です。簡単に言うと、太陽の熱をいかに室内に入れないか」という工夫。これができていないと、どんなに断熱材を入れても、室内はまるで温室のように暑くなってしまいます。

特に直射日光が入る南向きの窓は、夏場の室温上昇の主な原因のひとつ。家の中に差し込む日差しが床や家具、壁を熱してしまい、それがじわじわと室温を押し上げていくのです。

そこで活躍するのが「庇(ひさし)」や「軒の出」です。軒がしっかり出ている家は、夏の高い位置からの太陽光を遮り、冬の低い太陽は室内へ取り込むという、自然の理にかなった工夫がなされています。これは昔ながらの日本家屋にも多く見られた知恵でもあり、今またその効果が見直されています。

また、外付けブラインドやすだれ、ルーバーなどを活用することで、窓の外で熱を遮ることができます。室内カーテンで光を遮るよりも、窓の外で熱をカットするほうが冷房効率が高まり、室温の上昇を抑えやすくなります

「夏は遮り、冬は取り込む」設計が理想
庇や軒を適切な長さに設計すれば、夏と冬の太陽の角度を利用して、自然な温度調整が可能になります。たとえば南側の窓であれば、夏はしっかり日陰をつくり、冬は暖かな日差しを取り込むことで、冷暖房にかかるエネルギーを大幅に削減できます。

また、東西の窓は朝夕の低い角度から直射日光が入りやすく、意外と暑さの原因になりがちです。ここには縦型ルーバーや遮熱フィルム、植栽などを活用することで、やさしく光をコントロールする工夫が効果的です。

日差しの強さを抑えることで、室温の上昇を防ぐだけでなく、家具や床材の日焼け・劣化も防げるというメリットもあります。「遮る」「入れない」もまた、夏を快適にする家づくりの大切な視点です。

廣谷建設の家づくり事例とご提案

廣谷建設では、山形という地域の気候に寄り添いながら、「冬の寒さ」と「夏の暑さ」の両方に対応できる家づくりを行っています。特にここ数年は、夏の暑さ対策についてご相談いただく機会も増えており、断熱・通風・日射遮蔽の三本柱をバランスよく取り入れたご提案を心がけています。

たとえば「家族でつくるいえ」シリーズでは、ライフスタイルに合わせた断熱仕様や庇の設計、高窓や対角線上の窓配置などを通して、風が通る心地よさや、夏でもエアコンに頼りすぎない工夫を取り入れています。天井の高さや窓の取り方ひとつで、室温の感じ方が大きく変わることを、実際のお客様の声からも感じています。

また、「Skogのいえ」シリーズでは、自然素材の快適さに加えて、外と中をやさしくつなぐ軒下空間やデッキスペースなども人気です。日差しを遮りつつ、風や光を取り込める「自然とのちょうどいい距離感」が、通気性と遮熱性の両立に役立っています。

さらに、土地の条件に合わせて、植栽や塀の配置も含めた外構計画までトータルでご提案。南陽市のように敷地にゆとりがあるエリアでは、東西の風の通り道や庇の伸ばし方、玄関の向きまで含めて、その土地ならではの快適さを引き出す設計が可能です。

「快適な夏の暮らしを叶える家」は、特別な装備がなくても、設計の工夫と素材の選び方次第でつくることができます。廣谷建設では、お客様のご希望と暮らし方に合わせて、納得のいく「ちょうどいい」家をご提案しています。

年中通して快適なおうちに住んでほしいから

「山形の家づくり」と聞くと冬の寒さ対策ばかりに目が向きがちですが、実際には夏の暑さも見過ごせない重要なポイントです。断熱・通風・日射遮蔽、それぞれをしっかり意識することで、エアコンに頼りすぎず、心地よく過ごせる住まいが実現します。

廣谷建設では、地域の気候とお客様の暮らし方に合わせて、夏も冬も快適に過ごせる家づくりをご提案しています。これから家づくりをお考えの方は、ぜひ今のうちから「夏の快適さ」についても考えてみてください。

ご相談はいつでも大歓迎です。次回のコラムも、暮らしに役立つ情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

記事をシェアしたい方はコチラ
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次